- 2021年10月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年4月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2021.10.27【やまねーさんブログ更新♬】 「第7回府中市民協働まつり」はじまるよ~
- 2021.08.07【てっさんブログ更新♪】「7月25日、自転車ロードレース女子!」の巻
- 2021.07.23【てっさんブログ更新♪】「激熱のウェルカム府中」の巻
- 2021.04.09【てっさんブログ更新♪】「楽しみましょー!」の巻
- 2020.05.07【専務ブログ更新♪】「ご無沙汰しております」の巻
みなさん、こんにちは!
木曜日の専務です😃
ようやく天気が回復して来ましたが、雨ばかりの10月でしたね☔️
二週間続けて週末に台風がやって来て、
休日の予定を変えなければならなかった方も
多かったのではないでしょうか⁉︎
今週こそ天気の良い週末を期待しましょう‼️
しかし雨でも楽しめることを見つけるのもいいかもしれませんね!
芸術の秋‼︎
自宅でお花を生けてみてはいかがでしょう‼︎
最近の生け方は、自由花が多いのでしょう!
(いわゆる フラワーアレンジメント)
生け花 における
生け方の種類としては、
今お伝えした
自由花
伝統的な形式にとらわれない、自由な発想で表現される生け方
立花 〔りっか〕
床の間を飾る為に生けられた様式で、細長い花びんに花を縦長に生ける技法
生花〔しょうか・せいか〕
茶室に飾られるようになった生け花の事で、器と剣山〔けんざん〕を使って生ける技法
盛花
主枝・副枝・客枝の三種類の花を使って風情を表現する生け方
他にも、
創作花
投げ入れ
などなど!!!
生け花の流派により、呼び名や名称、技法・制約があり、
それぞれ違いもあるようです。
スポーツ、楽器、踊り、芸術 どんなことにも共通して言えることは、
基本を身につけることが大事♪
お花においても、
華道
という基本を学ぶことで、芸術的な日本の伝統文化に触れることができます。
“基本を学ぶ” という内容を書いていて思い出した言葉があります。
私が23歳の頃、修行として働かせていただいていた花屋さんの上司の言葉
『定石は覚えて忘れろ』
※定石(じょうせき)とは
囲碁の世界で、昔から研究されてきたなかで最善とされる石の打ち方。
その由来から、物事を行う上で、一般に最善と考えられている方法・手順のこと
※あえて説明させていただくと
定石は、初心者が物事の基本を学ぶ上で、とても大切なもの。
しかし、それにいつまでもとらわれていると、伸び悩み、時に壁にぶつかることもあります。
そんな時は、定石という基本をいったん身につけたら、その方法に縛られず、そこから離れて、自由な発想でやってみることが大切なのです。
という名言‼︎
(この言葉を伝えてくれた上司には大変お世話になり、本当に感謝しています。)
基本ができて、はじめて応用が効くようになる
応用が効くようになると、面白みが増してくる😃
日本には、
「華道」の他にも
「茶道」 「剣道」 「柔道」 「弓道」
など
「 道 」
という一文字が使われる芸事や武芸があります。
勝負においては、勝ち負けよりも礼を重んじて、
相手を敬い、感謝の念を忘れない。
その念いをもって、自分を磨き、高める。
このように、日本独特の文化があります。
こんなことを頭の片隅に置いておきながら
道なるものを楽しんでみてはいかがでしょう♫
色々と書き綴りましたが、
あまり堅苦しく考えずに、
まずは自分なりにご自身の手で形にしてみて、
お花の魅力を感じて楽しんでみてくださいませ〜‼︎